楽焼茶碗

佐々木 虚室

<昭楽窯・京都府>

千利休の命により長次郎が作り出した楽焼は茶道具として抹茶を飲むためだけに作られた焼き物。 八宝茶箱のためのオリジナル楽茶碗は、黒釉と白化粧の2種の茶碗から選べる。 禅/黒楽は夜空に広がる銀河を彷彿とさせる壮大なデザイン。また凛/白楽は金彩が雲海のように淡くたなびく景色が美しい。

佐々木 虚室 楽焼茶碗|八宝茶箱

千利休の命により長次郎が作り出した楽焼は茶道具として抹茶を飲むためだけに作られた焼き物。 八宝茶箱のためのオリジナル楽茶碗は、黒釉と白化粧の2種の茶碗から選べる。 禅/黒楽は夜空に広がる銀河を彷彿とさせる壮大なデザイン。また凛/白楽は金彩が雲海のように淡くたなびく景色が美しい。

佐々木 虚室

佐々木 虚室

<昭楽窯・京都府>

2011年帰来窯二代・虚室を襲名。1905年(明治38年)より百有余年の歴史ある昭楽窯4代目。 こんな楽茶碗が欲しいとイメージで伝えられたものを求められる形にする。注文をくださった方が想像したそれ以上の仕上がりの茶碗を作るためには技術と経験が必要。 そして自身は作家ではなく職人と言い切り、毎日が勉強だと語る。現状に満足し守るのではなく、新しい試みをすることでいくつもの種を蒔く。 次の代に繋げるためにできることをと、職人の技と心を残すため、人材育成や情報発信にも力を尽くす。そのことを日本における茶道、武道など、その道をまい進するための「守破離」の精神になぞらえて語る。

楽焼茶碗のストーリーを
動画で見る

商品詳細

サイズ

[黒(金彩・銀彩)]

直径 約10.0cm、高さ 約7.0cm

[白化粧]

直径 約10.5cm、高さ 約7.3cm
素材
陶器[日本製]

楽茶碗の特徴

■ 鋏(ヤットコ)のはさみ跡があります。

楽茶碗は、高温の窯の中から出す際にヤットコではさんで取り出します。 はさんだ跡は、必ず残るもので、利休・長次郎の時代から変わることなく続く焼成方法による製品の特性です。 そういった跡も味わいとする日本の伝統工芸の奥深さです。あらかじめご了承ください。

■ 茶碗に浮かぶ景色を楽しむ

楽焼茶碗に浮かぶ景色

湯を入れた茶碗を手の中で回すと、模様がリアルタイムで移り変わります。 このことを、茶道の世界では「景色を楽しむ」といいます。初めて楽茶碗を手にされる方の中には驚かれる方がおられますが、ぜひ美しい景色をお楽しみください。
景色が現れる理由は楽焼の特長にあります。まるで息をするかのように、楽焼の層の中の空気を含んだ部分に水分がしみ込んで、 その際に茶碗の肌が模様のように色が変わります。お茶を点てる前にお湯を注ぎますが、器の保温のほかに、抹茶がしみ込みにくくするためでもあります。

お取扱い(保管)について

  • 使用後は柔らかいスポンジで丁寧に洗い、水気を十分にふき取って、風通しの良いところで乾燥させてください。
    長期間使う予定がないときは最低5日間、しっかり乾燥させてから、閉まってください。
  • 十分乾いてない状態で保管してしまい匂いが気になるようになった場合は、以下のどちらか、やりやすい方をお試しくださいませ。

匂い軽減の解決策

【その1】米びつの中にしばらく埋めておく。

【その2】一週間くらい、毎日お茶を点てる。

楽焼茶碗|八宝茶箱

楽焼茶碗の関連記事

現在記事はありません。
次回の更新をお待ちください。

8人の作り手が生み出す
8つの宝物

森からはじまり、森にかえる

売り上げの一部を森の育成活動に

森からはじまった八宝茶箱のストーリー

READ MORE
ページトップへ戻る